「ひとりで、できる= シンプルかつ、自由なスポーツ。」
2020年東京オリンピックから、正式種目に追加されたスポーツクライミングは、「リード」「ボルダリング」「スピード」の複合種目として、実施されます。リードは、ロープで安全が確保された選手が12メートルを超える高さの壁に設定されたコースを登り、制限時間内での到達高度を競う種目です。ボルダリングは高さ5メートル以下の壁に設定された複数のコースを、制限時間内にいくつ登れたかを競う種目です。各コースとも制限時間内であれば複数回トライできるため、少ない回数で登ることも重要となります。スピードは高さ15メートルの壁に設定された、予めホールドの配置が周知された同一条件のルートを駆け登るタイムを、コンマ数秒まで競い合うスプリント種目です。
スポーツクライミング
リード
高度を競う・持久力
「クライマー」+「ビレイヤー」
ボルダリング
完登数を競う・洞察力
「クライマー」
スピード
速さを競う・瞬発力
「クライマー」vs「クライマー」
3種目のうち、「ボルダリング」はクライマーのみ・安全確保のロープを使用せずに登ります。「リード」については、クライマーの他に、ビレイヤー(確保者)が必要となり、「スピード」においては、クライマーが2名以上必要となります。したがって「ボルダリング」が最もシンプルかつ、自由な種目であるといえます。
また、ボルダリングジムにおいては、ひとりで登る時間よりも、他のクライマーと一緒に同じコースをワイワイとコミュニケーションをとりながら登る事が多く、必然と同じ空間で仲間と愉しむ事ができます。また、ロープを使用しないため、ギアに関する特別な知識がなくても、気軽に体験できる事は、ボルダリングの魅力のひとつです。

STAFF|スタッフ
店長:須澤智子(すざわともこ)
日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者スポーツクライミングコーチ1
日本山岳・スポーツクライミング協会 C級審判員
2018年国民体育大会 スポーツクライミング 愛知県成年女子監督
オーナー:須澤篤(すざわあつし)
日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者スポーツクライミングコーチ1
日本山岳・スポーツクライミング協会 C級審判員
2019年国民体育大会 スポーツクライミング 愛知県少年女子監督
2021年国民体育大会 スポーツクライミング 愛知県少年女子監督
2022年国民体育大会 スポーツクライミング 愛知県少年女子監督
愛知県山岳連盟 理事